木曽古文書館

千村家素描 木曾千村家之家系

愛知学院大学教授 法学博士 林薫一

「江戸御本丸明細図」を所蔵する木曽家は、もと千村(ちむら)を称し、当主は代々平右衛門を名乗った。千村氏は信濃国長野県)の出、木曽義仲の子孫といわれ、木曽福島山村甚兵衛家とならび、木曽氏の一族、旧土の集団たる、「木曽衆」の宗家として、重んじられていた。

その千村家が徳川氏に臣従したのは、慶長五年(一六〇〇)のことである。
徳川家康は主家木曽氏の没落により、浪浪を余儀なくされた千村平右衛門良重、山村甚兵衛良勝らを、下野国(栃木県)小山の陣営に呼び寄せ、当時、大阪方の武将石川光吉がまもる木曽谷を奪取し、中山道を西へむかう子息秀忠の軍勢を先導せよ、と命じた。家康は木曽旧臣の彼らゆえ、谷中に親類縁者が多く、土民の間にも、敬慕の念が強く残るところから、容易にこれを平定できる、と考えたからであろう。
はたして、各地に離散中の三尾、原など、一門の者を糾合、木曽に攻め入った、良重、良勝たちはたちまち谷中を鎮定し、進んで美濃(岐阜県)岩村、苗木の二城を抜き、家康の期待によくこたえた。家康は関ヶ原戦後、彼らの功績をたたえ、木曽衆諸士に美濃二万石に、信州木曽をそえてあたえた。
一説によれば、家康の慈命に対し、木曽衆の代表格たる、甚兵衛良勝の父山村道祐は木曽は東山道の険要、良材の産地だから、私領とすべきではない、と上申、道祐の廉直な志に感じた家康は、美濃の一万石はそのままとし、さらに同国内で木曽替地分六二〇〇石を加えて下賜した、とつたえられる。道祐は木曽一党にまとめて封与された、一万六二〇〇石を内部で配分。千村良重へは、同心知をふくめて、四四〇〇石が割り当てられた。

同家の封土は東濃地方、可児郡久々利、伊岐津志、中切、綱木、小和沢、宿、比元、大森、恵那郡落合、茄子川、駒場、千旦林、辻原、正家、土岐郡大久手、甲田高戸、深沢、一日市場の諸村に散在する。
慶長六年(一六〇一)、千村家は家康により久々利(岐阜県可児市)に屋敷を拝領、ここに居住をゆるされた。こえて、同八年、信州において一万石、遠江国(静岡県)内で一〇四〇貫余の地を支配、の ち遠州奥の山約三九〇石をも預けられた。信濃の管轄地域は伊那郡大河原、小川、野口、鹿塩、中坪、小野、八手、南山、上穂、清内路、加々須の一一カ村に存在、幕府法上、榑木山支配と呼ばれる。

ところで、幕臣千村氏の身分に、大きな変動をもたらす事件が、まもなくおこった。元和元年(一六一五)、大阪の役よりの帰途、その九男で、尾張藩祖の徳川義直の居城、名古屋城に足をとどめた家康は、千村、山村を召し、木曽を義直に加封する旨、申しわたした。山村氏はこれまで木曽代官を勤務してきた関係で、比較的円滑に、支配区域と運命をともにして、尾張家付属が実現。ところが、一方の千村は木曽とへだ たった信・遠に所管地を有するため、尾張家転属を承知しなかった。義直は同家が木曽衆を代表する家柄だけに、なんとしてでも、尾張藩移籍をはたしたかった。兄の将軍秀忠に、千村は山村甚兵衛とときを同じくして召し出され、相ならぶ家であるから、早速、尾州に属するよう命じられたい、と談判におょぶ。結局、平右衛門が折れて、尾州転籍を承認するのは元和五年(一六一九)のこと、山村氏付属から、四年が流れていた。

千村氏は尾張家の家臣に転じたので、信州遠州預所管理をどうするか、老中を通して、将軍にうかがいを立てた。これに対し、向後も支配するように、との上意がくだされた。そこで、千村家では信濃管地は従来どおりとし、遠州奥の山を返上する代りに、同国船明村(静岡県天竜市)榑木改役をつとめたい、と願い、許可された。尾張藩臣の千村氏だが、同時に幕府の役職をも兼ねるわけで、ここに幕府、尾張藩両属的地位が成立したのである。

ところで、千村平右衛門家の幕制における格式は表交替寄合並とされた。交替寄合は旗本の一種。しかし、旗本とことなり、参勤交代の義務を負う、大名と旗本との中間的地位といって、差しつかえあるまい。幕府から江戸増上寺門前に屋敷を拝領、四一〇〇石余の知行を受く。他面、尾張藩官制では大寄合に任ぜられ、四四〇〇石を給与。大寄合は名目的な閑職にすぎない。また、名古屋では武平町筋北端に居住した。つまり、千村家は久々利、江戸、名古屋の三地に屋敷をもっていた。

幕藩両属の同家の立場は複雑きわまりない。たとえばその役職を変更する際には、相手の許諾を要したごとき、これである。九世仲泰は儒学者としても名高いが、経世の才にめぐまれた。嘉永(一八四八~)ごろ、藩政刷新に意欲をもやしていた、藩主徳川慶勝がこれをみのがすはずがない。家老に抜擢、ぞんぶんに政治的手腕をふるわせよう、と藩老成瀬隼人正をして、幕府に折衝せしめた。けれども、ついに許可がえられず、慶勝の強い願望にもかかわらず、人事は日の目をみなかった。
千村氏がかっての木曽姓に復するのは、幕府が崩壊した、明治維新以後のことである。

ページの先頭に戻る