千村家伝来『江戸御本丸明細図』の史料価値について
名古屋工業大学教授 工学博士 内藤昌
将軍の居館であるとともに、幕府の中枢機関である江戸城本丸は、そもそもは太田道灌築くところの「東関に甲たる」城に由来しようが、本格化したのは、徳川家康による天下普請からである。以来、江戸時代を通じての成立変遷過程については、拙著『江戸と江戸城』(鹿島出版会昭和四十一年刊)でその概要を説明し、さらに諏訪春雄氏と筆者との共著『江戸図屏風』(毎日新聞社昭和四十七年刊)所収別巻「江戸の都市と建築」で、詳細に考察してある。詳しくは、それを参照願いたいが、今度、新たに木曽古文書館で、千村家に伝来する『江戸御本丸明細図」(紙本彩色五○・五cm×九〇・二cm)が発見されるにあたり、その江戸城本丸図としての特質を少しく述べてみたいと思う。 さて、江戸城本丸の全域にわたる工事は、次の都合六回おこなわれている。
- 慶長度造営(慶長九年~同十一年)
- 元和度造営(元和八年~同九年)
- 寛永度造営(寛永十四年~同十五年)
- 寛永度再営(寛永十六年~同十七年)
- 万治度造営(万治元年~同二年)
- 弘化度造営(弘化元年~同二年)
- 万廷度造営(万廷元年)
これ等の変遷過程で留意すべきは、1の慶長度から2の元和度への大規模な発展過程をへて江戸城本丸の表(中奥を含む)・大奥の各種殿舎の格式が定まる点と3の寛永度で華美の極限をきわめながらも寛永十六年八月十一日台所よりの失火で表部分が焼失再営されている点、さらに明暦大火後の4万治度の御殿が天保十五年(弘化元年)五月十日焼失する迄、実に百八十年余り存続しながら、将軍吉宗による幕政改革により、表の特に将軍の常住する中奥部に改造があった点……である。
そうした変化は、伝存する史料で明らかで、わけても3の寛永度再営以降は、詳細な本丸御殿図も、幕府作事方大棟梁の甲良家史料として多数知られて詳細に判明している。それ等を伝来経緯が比較的明確で、しかもその内容の建築的正確度が認められるものに限って一覧表で示めせば、別表の如くである。
今回発見された『江戸御本丸明細図』は、その⑪『江戸御本丸全図』と称する『江戸叢書』所収図とほぼ 同一図である。『江戸叢書』とは、大正五年(一九一六)から翌六年にかけて侯爵=徳川頼倫・文学博士=三上参次、それに民俗学の泰斗=柳田国男等によって企画され、江戸時代三百年間に著わされた政治・経済・文学・技術・風俗・芸道等の多方面にわたる文献を公刊したもので、全十二巻におよぶ。その第一巻の付図として、「芝公園某院珍蔵本」を借用描写したものが復刻されているのである。芝公 園某院といえば、恐らく増上寺内の一院と思われるが、それ以上のことは不明である。
その内容に、
- 表から中奥をふくみ、大奥迄一覧できる詳細にして便利な懐中図(大名達が登城時にふところに入れて迷宮のように複雑な本丸御殿内諸部屋の配置を知ることができる図)の絵図型式をもつ。
- 表・中奥・大奥にある泉水(庭園)の描写が詳しい。
- 主要廊下の良さ間数を記し、先述イに関連した登城用案内図の性格を示す。
――の特色があり、関係識者に、永くその原本の出現が待望されていたものである。
千村家伝釆の「江戸御本丸明細図」と朱筆で裏書きのある本図が、その「芝公園某院珍蔵本」の原本とは断定できず、むしろ一部御殿の仕様書き込みに差異というよりは「芝公園某院珍蔵本」の復刻に遺漏が認められ、『江戸叢書』所収図以上の史料的価値を有する点に注目せねばならないであろう。
さて、そこで新出の千村家伝来『江戸御本丸明細図』の年代を考定するに、まず留意すべきは享保元年(一七一六)八月、吉宗が将軍になるに及んで、万事御所(宮庭)風であった本丸殿中の様態を改め、江戸初期の武家の格式に復する際、表の大広間前四脚門を塀重門に改め、さらに中奥の御休息の間を破却した状態を示している点である。この状態は、享保十二年三月改めて御休息の間を復営するまで続いたわけである。
しかしながら、さらに内容を詳細に検討すると、玄関・遠侍の北側中ノロより入った西側諸役人部屋に「林大学・同百助」(先述)『江戸叢書』所収図では「林大学・同百介」とあって本千村家伝来図が同類ではあるがその原本でないことが証明される)とあり、享保八年二月九日、大学頭となった林七三郎とその弟=百助の記入がある。よって本図は、「享保八年二月以降享保十二年三月以前の江戸城本丸図と最終的に考定できよう。」 要するに今度発見された本千村家伝来図は、従来知られていた『江戸叢書』所収の復刻図と同類でありながらも、その「芝公園某院珍蔵本」といわれる原本以上の史料的価値を有するものであり、「今後これ以上の詳細な江戸城本丸懐中図の出現が当分予想できない状況にあるだけに、他に類例なく貴重である。」大切に永久保存することが切に望まれる。